ARK PHILHARMONIC ARK PHILHARMONIC

ARK PHILHARMONIC ARK PHILHARMONIC

毎年10月にサントリーホールを舞台に繰り広げられる都市型の音楽祭《サントリーホール ARK クラシックス》のレジデント・オーケストラとして2019年に「ARKシンフォニエッタ」の名称で発足。《サントリーホールARKクラシックス》のアーティスティック・リーダーを務める辻󠄀井伸行と三浦文彰の呼びかけにより、ソリストとしても活躍するフルートの高木綾子、コンサートマスターや首席奏者として日本のオーケストラ界を牽引する三浦章宏、高橋和貴、松浦奈々、会田莉凡、鈴木康浩などが中心的な役割を担い、国内外のコンクールで優勝を飾った期待の若手奏者らが伸びやかに演奏を繰り広げ、日本最高峰のオーケストラのひとつと賞賛される。編成の拡大に伴い2024年より名称を『ARKフィルハーモニック』(略称 ARK フィル)に変更し、アーティスティック・ディレクターに三浦文彰が、レジデント・ピアニストに辻󠄀井伸行が就任。2024年には三浦文彰指揮によるデビューCD「ブラームス:交響曲第2番、第4番」がエイベックス・クラシックスからリリースされた。

ARK Sinfonietta was launched in 2019 as the resident orchestra of <Suntory Hall ARK Classics>, an urban music festival which takes place in Suntory Hall every October. Called upon by the artistic leaders of the festival, Nobuyuki Tsuji󠄀I and Fumiaki Miura, Ayako Takagi (flute) and Mari Endo (cello), both of whom are in great demand as soloists, have come together with prominent musicians such as Akihiro Miura, Kazutaka Takahashi, Nana Matsuura, Ribon Aida and Yasuhiro Suzuki that lead the Japanese orchestral scene as concertmasters and principals, to play key roles in this ensemble comprising of up-and-coming young winners of national and international competitions. With its delightful and spontaneous sound, it has established itself as one of the finest ensembles in Japan.

MEMBERS

三浦文彰 ヴァイオリン、指揮

三浦文彰ヴァイオリン、指揮

2009年世界最難関と言われるハノーファー国際コンクールにおいて、史上最年少の16歳で優勝。18年に《サントリーホールARKクラシックス》のアーティスティック・リーダー、24年にARKフィルハーモニックのアーティスティック・ディレクターならびに宮崎国際音楽祭の音楽監督に就任。ロサンゼルス・フィル、イスラエル・フィル、マリインスキー劇場管、ベルリン・ドイツ響、バルセロナ響、エーテボリ響などと共演。共演した指揮者には、ドゥダメル、ゲルギエフ、フェドセーエフ、ズーカーマンなどが挙げられる。 国内では、大河ドラマ「真田丸」テーマ音楽を演奏したことや「情熱大陸」への出演も大きな話題になった。近年は指揮活動も始め、アリカンテ響、東京フィル、京響、広響、ARKフィルなどを指揮。25年にはフィルハーモニア管、バンベルク響との共演を予定。CDはエイベックスよりリリース。09年度第20回出光音楽賞受賞。22年「Forbes」Asiaにおいて「30 under 30(世界を変える30歳未満の30人)」に選出される。使用楽器は株式会社クリスコ(志村晶代表取締役)から貸与された1732年製グァルネリ・デル・ジェス「カストン」。

辻井伸行 ピアノ

辻井伸行ピアノ

2009年6月「第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール」において日本人として初優勝を飾る。以来、世界的なピアニストのひとりとして活躍し、ニューヨークのカーネギーホールの主催公演やイギリス最大の音楽祭「プロムス」などにイギリスの著名オーケストラのソリストとして出演し大成功を収めるほか、ウィーン楽友協会やベルリン・フィルハーモニー、パリのシャンゼリゼ劇場などの世界の著名なホールで例年コンサートを開催し高い評価と多くの聴衆の支持を得ている。また、欧米の一流オーケストラからソリストとしての出演希望を数多く寄せられ、ゲルギエフやアシュケナージなどの世界的指揮者からも高い評価を受け、これまでに数多くの共演を行っている。2024年に名門ドイツ・グラモフォンと日本人ピアニストとして初の専属契約を締結し、第1弾「べートーヴェン:ピアノ・ソナタ第29番《ハンマークラヴィーア》、遥かなる恋人に」をリリース。今後の世界的活躍がもっとも期待されているピアニストのひとりである。
《サントリーホールARKクラシックス》のアーティスティック・リーダー、2024年からはARKフィルハーモニックのレジデント・ピアニストを務める。

Fumiaki Miura Violin, Conductor

Born in Tokyo, Fumiaki Miura starts his musical education with Tsugio Tokunaga at his hometown Conservatory before moving to Vienna to carry on his studies with Pavel Vernikov and Julian Rachlin. Since aged 16, Fumiaki is mentored and guided by Pinchas Zukerman. In 2009 he was awarded First Prize at the prestigious Joseph Joachim Hannover International Violin Competition, being the youngest winner ever.
Highlights of the 2021/2022 season include his debut at the Orquesta Nacional de España (OCNE), concerts with the Armenian State Symphony Orchestra, Orquesta Sinfónica de Navarra, Mariinsky Theatre Symphony Orchestra, Jerusalem Symphony Orchestra, Orquestra Simfònica de Barcelona alongside Pinchas Zukerman, a recital with Maria João Pires in Barcelona at the Palau de la Música, as well as a tour around Europe with pianist Varvara. He will be artist in residence with three concerts in the Royal Philharmonic Orchestra of London
Miura has performed with orchestras including Los Angeles Philharmonic, NDR Radiophilharmonie Hannover, NDR Sinfonieorchester Hamburg, Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR, Sinfonieorchester Basel, Royal Liverpool Philharmonic, Wiener Kammerorchester, Prague Philharmonia, Mariinsky Theater, Tchaikovsky Symphony Orchestra, Orchestre de Chambre Lausanne, Warsaw Philharmonic, NHK Symphony Orchestra, Utah Symphony, Orchestre Nationale du Capitole de Toulouse, BBC Royal Scottish National Orchestra, Gothenburg Symphony Orchestra, Düsseldorf Symphoniker, hr-Sinfonieorchester , among others. Fumiaki Miura plays under the baton of conductors such as Gergiev, Dudamel, Zukerman, Penderecki, Fedoseyev, Orozco-Estrada, Ono, Lintu, Hrůša, Petrenko, Pons, Hahn, Rouvali, Denève, Järvi, Shimono, Fisher and Payaré.
Fumiaki Miura plays a 1704 Stradivarius named “ex Viotti” kindly loaned by the Munetsugu Foundation

Nobuyuki Tsujii Piano

Described by The Observer as the “definition of virtuosity” Japanese pianist Nobuyuki Tsujii (Nobu), who has been blind from birth, won the joint Gold Medal at the Van Cliburn International Piano Competition in 2009 and has gone on to earn an international reputation for the passion and excitement he brings to his live performances.
Nobu has appeared in concert with leading orchestras worldwide including The Mariinsky Orchestra, Philharmonia, BBC Philharmonic, and NHK Symphony, Yomiuri Nippon Symphony, Tokyo Symphony, Japan Philharmonic, Seattle and Baltimore symphony orchestras, Filarmonica della Scala and Sinfonieorchester Basel under the baton of conductors such as Valery Gergiev, Vladimir Ashkenazy, Vladimir Spivakov, Juanjo Mena and Vasily Petrenko. Nobu’s past appearances as a recitalist have seen him perform at prestigious venues across the world such as Carnegie Hall’s Stern Auditorium, Théâtre des Champs Elysées in Paris, Wigmore Hall and Royal Albert Hall in London, Berlin Philharmonie, and Vienna’s Musikverein.
Having been prominently featured in the Tokyo Paralympics opening ceremony in August 2021, Nobu’s 2021/22 season sees him joined by the Philharmonia Orchestra under Santtu-Matias Rouvali for a Far Eastern tour and includes concerto engagements with the Royal Liverpool Philharmonic Orchestra and Orpheus Chamber Orchestra.
Solo recitals include visits to the Wiener Konzerthaus, Birmingham’s Town Hall, and Seattle Symphony Orchestra’s Benaroya Hall, as well as numerous appearances across his native Japan.
Earlier seasons have seen Nobu work with Philharmonisches Staatsorchester Hamburg under Kent Nagano and NDR Radiophilharmonie Hannover under Andrew Manze.
He received critical acclaim for his recitals at the Amsterdam Concertgebouw and Théâtre des Champs Elysées as well as his debut with Oslo Philharmonic Orchestra.
An exclusive recording artist for Avex Classics International, Nobu’s growing album catalogue encompasses the breadth of the piano concerto repertoire. As of the start of the 2021/22 season it includes Chopin’s Piano Concerto No.2 with Vladimir Ashkenazy and Deutsches Symphonie-Orchester Berlin, Grieg’s Piano Concerto and Rachmaninov’s Variations on a theme of Paganini under Vasily Petrenko with Royal Liverpool Philharmonic Orchestra, Rachmaninov’s Piano Concerto No.2 with Deutsches Symphonie-Orchester Berlin, Tchaikovsky’s Piano Concerto No.1 with Yutaka Sado and the BBC Philharmonic, Beethoven’s Piano Concerto No.5 with Orpheus Chamber Orchestra. Nobu has also recorded several recital programmes of Chopin, Mozart, Debussy, and Liszt.
A live DVD recording of Nobu’s 2011 Carnegie Hall recital was named DVD of the Month by Gramophone, as was his latest DVD release, ‘Touching the Sound - The Improbable Journey of Nobuyuki Tsujii’, a documentary film by Peter Rosen.

ARK PHILHARMONIC

Violinヴァイオリン
三浦章宏、髙橋和貴、松浦奈々、
会田莉凡
直江智沙子、景澤恵子、
小島愛子、尾張拓登
城戸かれん、
吉江美桜、東條太河、堀真亜菜

落合真子、山田友里恵、木ノ村茉衣、
東 亮汰、
小川恭子、菊川穂乃佳、
武元佳穂、山口 絢、
橘和美優、
巽 千夏、小川響子、大江馨、
篠原悠那
戸澤采紀、二瓶真悠、
荒井里桜、坪井夏美
小谷 泉、
佐々木つくし、杉山和駿、福田ひろみ

米岡結姫
Violaヴィオラ
鈴木康浩、横溝耕一、鈴村大樹、
瀧本麻衣子
小山佳織、脇屋冴子、
志村恵梨子、正田響子
大島 亮、
木田奏帆、 冨永悠紀子、
山本 周
Celloチェロ
遠藤真理、黒川実咲、清水詩織、
村井 智、
大宮理人、広田勇樹、
矢部優典、伊東 裕
香月 麗、
中条誠一、朴 賢娥、ヨナタン・ローゼマン
bassコントラバス
片岡夢児、加藤雄太、藤井将矢、
戸谷翔太
名和 俊、宮坂典幸、
本山耀佑
Fluteフルート
高木綾子、中村淳二、片爪大輔、
石井希衣
Oboeオーボエ
荒川文吉、浅原由香、荒木良太、
高橋 舞
最上峰行、沖 響子、
神農広樹
Clarinetクラリネット
三界秀実、福井 萌、近藤千花子、
齋藤雄介
芳賀史徳、伊藤 圭、
中ヒデヒト
Bassoonファゴット
鈴木一成、長 哲也、上田実那、
坂井由佳
岩雅美、皆神陽太、
井上俊次、柿沼麻美
佐由起、
山田知史
Contrabassoonコントラファゴット
笹崎雅通
Hornホルン
日橋辰朗、松坂 隼、鈴木 優、
上里友二、
熊井 優、坂東裕香、
村中美菜、信末碩才
Trumpetトランペット
辻本憲一、佐藤知紀、安藤友樹、
尹 千浩
Tromboneトロンボーン
青木 昂、葛西修平、野々下興一
Timpani&Percussion
ティンパニ&パーカッション
清水 太、金子泰士、塩田拓郎、
武藤厚志
Harpsicordチェンバロ
曽根麻矢子
ARK PHILHARMONIC メンバー
ARKSINFONIETTA